top of page

中部・冬の手づくり教室報告 24.12.8

1日時、場所

2024年12月8日(日) 10.00 ~ 12.00 

伯耆しあわせの郷中央ホール及び中会議室

 

2  開催内容

   例年、中部ものづくり道場では、冬に、子供たちにものづくりへの興味を持っても

らうように、中部・冬の手づくり教室を開催しています。会場に4ブースを設けて開

催しました。

 

    

①  クリスマスツリー(7色LED)を作ろう

 

   指導者 石原  補助者 松原

参加者    小学生 6名   保護者  5名

 

土台の板に丸い棒の支柱をはめ込んで、支柱に4個のLEDを取付けます。この上 に透明カップをかぶせて、カップを色パラフィンで装飾すると、LEDが輝いて、カラフルに点滅するミニクリスマスツリーができあがります。


②  折り紙リースを作ろう

  

指導者 牧田  補助者 奥村

参加者    小学生2名   保護者 2名

 

折り紙一枚で一つのパーツを作ります。赤色と緑色の折り紙をそれぞれ4枚使って8個のパーツを作り、きれいに組み合わせると、手づくりのクリスマスリースが出来上がります。


 

 ③  牛乳パックで蒸気船を作ろう

 

指導者 賀戸  補助者 谷口

参加者    小学生 2名   保護者 2名

       

牛乳パック(500ミリリットル)の下側の部分を切り取り、船体を作ります。

厚紙を規定の長さに切り、折ってエンジン台を作ります。アルミパイプの先を二重に折り曲げてアルミパイプエンジンを作り、エンジン台に差し込みます。エンジンに水を入れて、ローソクでエンジンを温めれば、パイプの中の水が水蒸気となって、勢いよく走ります。

 

④  ミニ門松を作ろう

 

指導者 岡本   補助者 影山、谷繁

参加者    小学生 9名   保護者 5名

 

門松は、お正月に年神様を迎えるための目印として、よく門の前や玄関脇に飾られます。今回は、手作りのミニ門松を作ります。ミニ門松といっても、縁起の良い松、竹等を使いますが、できるだけ自然のものを使用しました。




 
 
 

Comments


bottom of page